ボン大学の取り組み、ラジオに登場!

ボン大学の取り組み、ラジオに登場!
ボン大学 原爆展スタッフの方々

ドイツのボン大学で今年(2017年)の1月30日に行われた、被爆者証言翻訳授業(ヒロシマ・ナガサキ・プロジェクト)の成果発表会と原爆展の取り組みがドイツのラジオで紹介されました。今回取り上げていただいたのは西ドイツ放送(WDR)です。
その放送内容をいかに掲載しております。日本語訳はボン大学の日本語学講師、田村直子先生にしていただきました。ご覧ください。

The activities of “Hiroshima-Nagasaki-Projekt” based on the University of Bonn was broadcasted on the radio of Westdeutscher Rundfunk (WDR) (West German Broadcasting)!

 

ボン大学 原爆展スタッフの方々
ボン大学 原爆展スタッフの方々

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐以下掲載‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

http://www1.wdr.de/radio/wdr3/hiroshima-nagasaki-bonn-100.html
WDR1(西ドイツ放送のホームページより 田村直子概訳 )

 

1945 年の戦慄の記憶

 

バーバラ・ゲシュヴィンデ

「前の人に続いて一列になってゾロゾロと行列をつくって歩く人の群があり…」と久保ミツエさんは1945年8月9日のことを語ります。原爆投下当時16歳。「みんなやけどで皮膚が垂れ下がっているのです。肩から焼けてただれて皮膚が垂れ下がるので、手を下ろすと地上に着くのです。痛かっただろうなと思います。中には、真っ黒焦げの赤ちゃんを抱いたお母さんが、本当に哀れな格好で歩いていました。」久保さんは軍需工場に動員され兵器をつくる仕事についていました。作業中、倒壊した工場の下敷きになり、意識を失いました。気が付いて、近くの林に逃げ、そこから長崎市街全てが火の海になるのを目の当たりにしました。

大学生が被爆者証言を翻訳

久保ミツエさんが被爆者の証言ビデオとして国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館に残した体験をボン大学の学生が翻訳しました。プロジェクトの担当する教員の一人、田村直子先生は「証言ビデオを見た後は頭と気持ちの整理がつくまで時間がかかります。でも、幸運なことに、私たちはグループで証言ビデオの翻訳を行っているので、印象や感想を交換できますし、プロジェクトの先輩学生たちからも学ぶことができます。」と言います。証言ビデオの翻訳は難し作業です。「口頭での証言をビデオの字幕として再現するわけですから、それだけでも難しいのに、証言者の気持ちも伝えられるようにと考えるのは大変でした。」と語るのは今学期のプロジェクト参加生であるダニエル・リンデンさんです。字幕への翻訳ということで短く、読みやすいように翻訳することとも格闘しました。

国立原爆死没者追悼平和祈念館との協力

2014年からボン大学の学生は被爆者の証言ビデオの字幕翻訳をしています。その貢献が認められ、両祈念館から海外原爆展の展示物を寄贈されました。原爆に関する事実および両祈念館所蔵の展示物の写真などのポスターです。両祈念館が何十年もかけて作成している証言ビデオを補う貴重な資料です。被爆当時18歳の兵士だった寺沢茂さんは語ります。「その歴史の中に出てきた地獄はこれだなと思いました。ひどい様子でした。今でもよく覚えていますが、重傷者を担架に乗せる為、二人で抱えあげますよね。足首や肩筋辺りを掴むと、火傷がひどく、あっという間に手が骨のところまで届くぐらいでした。骨の辺りまで火傷でやられ、ひどいと思いました。もう1つは「兵隊さん水、水」という叫び声です。今でも8月がくると「兵隊さん水、兵隊さん水」という悲痛な声が聞こえてくるのです。」

翻訳をするということは記憶を風化させないということ

原爆を生き延びた人々は生涯原爆の記憶から逃れることはできません。多くの人はもう高齢です。被爆者のビデオ証言は歴史的に貴重な記録です。このテーマがドイツで忘れら去られることのないようにボン大学のプロジェクトは重要な役割を果たしています。「特に今、まだ核兵器保有国が存在する今現在においてこのプロジェクトは重要です」と今学期のプロジェクト参加生のナオミ・クヌュットゲンさんは強調します。 この翻訳プロジェクトに参加して、核問題が今日においてなおその重要性を失っていないことを学んだと言います。被爆者証言の中で久保ミツエさんも記憶が薄れてしまうことへ警告を発しています。「核の恐ろしさ、原爆の恐ろしさは決して忘れてはいけません。私たち被爆者が歳を取り亡くなっていくと、原爆の話をする人もいなくなり、忘れられてしまうのではないかと心配になります。絶対に忘れてはいけない、戦争は絶対にしてはいけません。」
ボン大学ヒロシマ・ナガサキ・プロジェクトの展示は2017年1月30日から3月31日までボン大学で無料公開されています。

Follow me!

お知らせカテゴリの最新記事

PAGE TOP