お菓子を食べる暇もありませんでした
「被爆者とともに『継承』を考える集い」が11月26日(土)に京都外大で開かれ、約50人の方に集まっていただきました。
私にとって最も印象深かったのは、後半のグループトークです。普段会うことの少ない幅広い分野・地域の方々と、これまた普段話すことのないような被爆証言の「継承」の問題についてざっくばらんに話し合いました。
最後にそれぞれのグループで出た意見を発表しましたが、私は全員の意見を盛り込んで発表しました。それができるということは、それぞれがユニークな視点を持っていたと言うこと、しかもそれをぜひみんなに知って欲しいと思うほど斬新で、示唆に富んでいたと言うことです。驚きました。みなさん置いていたお菓子を食べる暇もないくらいトークに集中していました。
今回同じグループだった人が優秀な人たちであったのはもちろんですが、どんな人でもふと自分の意見を言う事がどれだけ周りにとっては刺激的で有意義な時間に感じられることがあるのかと言う事を思い知らされました。やはりこういう時間・場所を確保したかいがあったというものです。
さらに、今回は驚いたことに、集い自体が終わってもみなさん一気にバラけて帰るという事がなく、そのまましばらくその場で話し続けている人が多くいました。単なる勉強会とはまた違う、あたたかい雰囲気を感じ、嬉しくなりました。
普段の会話の中で、「原爆が…」「核兵器が…」「被ばくとは…」という言葉が発されることは滅多にありません。それは決して悪い事ではありません。普段からそんなことを考えなくても今のところは生きていける日本であるという証拠だからです。ただ、そんな状況を続けていくためには、考える時にはしっかり考えなければなりません。その一環に今回の集いがなれたのであれば素晴らしい事だと思います。
今後とも、NET-GTAS学生サポーターは、核兵器の問題など一見触れることの少ないような問題も、自分たちのリアルな生活に結び付けて真剣に考えるべき時には考えられるような雰囲気づくりを目指します。
70年前に原爆のリアルを肌で味わった世代のお話を直接聞ける世代は、私たちがきっと最後でしょう。危機感とともに、来年から国連で始まる核兵器禁止条約の交渉の行方に現実的な希望も抱いています。被爆された方々が生きているうちに核兵器のない世界を見せたい!
これからも世代も国境も超え、多くの人々とつながり、核兵器のない世界に向けて進んでいきたいと思います。
[阿比留 高広 =国際教養学科4年]
コメントを書く